小学生のママ

子供がスマホを持つようになったけど、保険って入った方がいいのかな?

このようなことで悩む方向けの記事を書きました。

実は、今の小学生〜中学生のスマホ所有率はかなり高くなっていて、スマホを壊したり失くしてしまった…という声もよく聞かれます。

この記事では、子供がスマホを持つなら保険に入った方がいい理由や、補償の内容・おすすめの保険サービスについて、ママ目線でわかりやすく解説します。

子供がスマホを持つのは当たり前?最新のスマホ所有率

まず、今どきの子供たちがどれくらいスマホを持っているのか、最新のデータをご紹介します。

学年スマホ所有率
小学1〜3年生約18%
小学4〜6年生約42〜65%(6年生では6割超)
中学生約87%(関東地区)

(※参考:【上昇する小学生のスマホ所有率】親の6割以上が子どもに中古スマホを使用させた経験あり

スマホを持ち始める平均年齢は10歳前後。つまり、小学4年生くらいから持つ子が多くなってきているんです。

しかも、「自分専用のスマホを持っていない」子でも、親のスマホを使っているケースは多く、利用率は小学生高学年で71%、中学生で94%にもなっています。

子供にスマホを持たせる理由

子供にスマホを持たせる理由としては、

  • 防犯のため(GPS)
  • 塾や習い事の連絡用
  • 友達との連絡(LINEやSNS)

などが多く、「持たせざるを得ない」という状況も増えています。

我が家も小学校に上がる際に、家から学校までの距離が遠くて心配だったので、GPS付きのキッズケータイを持たせました。

最初は「まだ早いかな?」と悩みましたが、登下校中の現在地がわかるだけでも親としては大きな安心につながりました。

子供のスマホに保険は必要?必要性と理由を解説

結論からいうと、多くの家庭でスマホ保険は「入っておくと安心」です。

子供は大人よりスマホの扱いが雑になりがちで、トラブルもつきものです。

よくある子供のスマホトラブル3選

子供にスマホを持たせると、以下のようなトラブルが起こりがちです。

1. 落として画面がバキバキに

遊びや通学中に落としてしまい、画面が割れた・タッチ操作が効かないなどの事例は多いです。

2. 公園や塾でスマホをなくす

置き忘れや盗難などで、スマホが見つからなくなるケースも少なくありません。

3. 飲み物をこぼして水没

水筒やジュースがこぼれてスマホがショート…これもよくある「子供ならではのトラブル」です。

子供にスマホ保険が必要な理由

  • 子供はスマホを落としたり壊したりするリスクが高い
  • 公園や塾での紛失・盗難も少なくない
  • スマホ本体の価格が高額化しており、修理や買い替えが家計に響く

実際に、保護者向けの調査では「子供は壊しやすい」「保険料が安いなら入りたい」という声が多く、必要性を感じる人が多いことがわかっています。

スマホ保険に入るメリットとは?

メリット内容
万が一のとき安心落下・水没・盗難などに対応する保険が多い
保険料が安い月額100円台〜加入できるプランも
複数台まとめてOK家族全体でカバーするプランもあり

とくに、最近では「家族でまとめて加入」できるモバイル保険サービスもあり、子供が複数いるご家庭にも人気です。

スマホ保険に入らない選択肢と注意点

「絶対に保険が必要」とは限りません。

以下のような方法でリスクを下げるご家庭もあります。

  • 強化ガラス衝撃吸収ケースを使って物理的に保護
  • スマホの使い方をしっかり教えてルールを決める
  • 万が一の時は修理店を利用する(最近は安くて早い業者も増えてきています)

とくに、最近では「家族でまとめて加入」できるモバイル保険サービスもあり、子供が複数いるご家庭にも人気です。

私が実際に調べた中で、ママに人気なのが「モバイル保険です。

  • 月額700円台で3台まで補償対象に!
  • 子供のスマホやSwitch、iPadにも対応
  • 修理時は1年間で最大10万円まで補償(自己負担0円)
  • 家族でまとめて管理しやすい

子供のスマホだけでなく、家庭内のタブレットやゲーム機もカバーしたい」そんなご家庭には特におすすめです。

今は加入者も増えているので、気になる方はまず公式サイトをチェックしてみてください。

スマホ保険を選ぶ前にチェックしたい注意点

保険によっては、以下のような条件があるので要確認です。

  • バッテリーの劣化や自然故障は対象外
  • 年に〇回まで、という補償回数の制限あり
  • 保険金を受け取るには修理証明が必要

→ 加入前に「補償内容」「免責金額」「対応端末」などをチェックしておきましょう。

よくある質問(Q&A)

Q. 子供がスマホを壊したとき、親が買い替えるしかないの?

→ 保険に入っていない場合、多くは実費になります。修理代が1〜3万円以上になるケースも。

Q. 小学生でもスマホ保険に入れるの?

→ 保護者が契約者になればOK。子供名義の端末でも加入できます。

Q. 家の火災保険や個人賠償責任保険では補償されないの?

→ 他人の物を壊したときは賠償保険が使えますが、自分の物(子供のスマホ)は対象外。
→ スマホ保険とは補償範囲が異なります。

まとめ|スマホ保険で「もしも」に備えよう

子供はどうしてもスマホの扱いが雑になりがち。

だからこそ、「万が一のときの備え」としてスマホ保険に加入しておくと、ママとしても安心ですよね。

ただし、保険料や補償内容、実際にどのくらいリスクがあるかを考えて、必要かどうかを判断するのがベストです。

物理的な保護グッズとの併用もおすすめです◎

子供のスマホについての関連記事

モバイル保険とは?子どものスマホ・Switchも安心のモバイル端末保険

子どものスマホを契約するなら楽天モバイルがおすすめ!au、ソフトバンク、楽天と使ってみた結果を検証

子供が使うモバイル機器を安心して使うための保険はこれ

モバイル保険 は、スマホをはじめとするモバイル端末の修理費用を補償してくれる保険サービス。

いま大人気のNintendo Switch(スイッチ)もモバイル保険の補償対象となります。

子供が安心してモバイル機器を使うために、モバイル保険は入っておいて損はないかも…。