「子供がスマホを落として壊しちゃった…」
「友達のスマホを壊してしまったらどうしよう?」

子供にスマホを持たせていると、こういったトラブルは決して珍しいことではありません。

でも安心してください。実は“保険”でしっかり備えておくことができるんです。

この記事では、子供がスマホを壊した場合にどんな保険が使えるのか、補償されるケースの違い、選び方のポイントなどをわかりやすく解説します。

子供が使うモバイル機器を安心して使うための保険はこれ

モバイル保険 は、スマホをはじめとするモバイル端末の修理費用を補償してくれる保険サービス。

いま大人気のNintendo Switch(スイッチ)もモバイル保険の補償対象となります。

子供が安心してモバイル機器を使うために、モバイル保険は入っておいて損はないかも…。

子供がスマホを壊したときに使える2つの保険

子供がスマホを壊してしまった場合、以下の2つの保険が関係してきます。

1. スマホ保険(端末補償型)

これは、スマホそのものの破損や故障、盗難・紛失などに対して補償が受けられる保険です。

月額100円~1,000円程度で加入できるものが多く、子供のスマホを壊してしまったときの修理費用や再購入費用をカバーしてくれます。

【代表的なスマホ保険プラン】


保険名
月額保険料補償内容特徴
モバイル保険(さくら少額短期保険) 700円年間最大10万円(主端末)3台まで登録可、盗難・紛失もOK
家族のスマホ保険(J:COM)270円/台~最大10万円/台キャリア問わず、5年以内の端末対象
スマホケ(ワランティ少額短期保険)100円~故障・破損など安価で始めやすい、補償範囲は選択式

特に「家族全員のスマホをまとめて補償」できるプランは、兄弟でスマホを持たせているご家庭におすすめです。

2. 個人賠償責任保険(他人への損害補償)

これは、子供が他人の物を壊してしまった場合に使える保険です。

たとえば、学校で友達のスマホを落として画面を割ってしまった場合など、損害賠償が発生する場面で補償されます。

多くは、火災保険や自動車保険に付帯する「特約」として加入できます。

ただし注意点もあります。

  • 「スマートフォン」は補償対象外としている保険も多い
  • 借りたスマホ(受託物)は対象外の場合が多い

保険証券や契約内容をよく確認しておきましょう。

自分のスマホ?他人のスマホ?補償の分かれ道

壊したスマホ補償される保険補償の内容
子供自身のスマホスマホ保険修理費・交換費・盗難・紛失など
友達のスマホなど他人の物個人賠償責任保険損害賠償責任(※対象外のケースも多い)

スマホ保険に入っていれば、自己過失(落とした・水没させた)でも基本的に補償されます。

一方、個人賠償責任保険ではスマホが対象外ということもあるので、加入前の確認が必須です。

保険選びのポイント

  • 中古端末や格安SIMでも加入できるか?
     → キャリア保証では加入できないケースも多いので、モバイル保険などの独立型保険をチェック。
  • 家族全員分をカバーできるか?
     → まとめて契約できる保険はコスパが良くて便利。
  • 盗難・紛失にも対応しているか?
     → 子供はスマホをどこかに置き忘れてしまうこともあるため、補償範囲の広さも重要です。

スマホだけでなく、Switchなどのゲーム機にも対応している保険が気になる方はこちら

▶︎ モバイル保険とは?子どものスマホ・Switchも安心のモバイル端末保険

まとめ|保険で「壊しちゃった!」に備えよう

子供がスマホを壊してしまっても、きちんと保険に加入していれば安心です。

  • 自分のスマホを壊した場合 → スマホ保険で修理・交換費用をカバー
  • 他人のスマホを壊した場合 → 個人賠償責任保険で賠償責任をカバー(※要契約内容確認)

スマホ保険は月額100円〜と手ごろに加入できるものが多く、万が一のときの高額な出費を避けるためにも、早めの備えがおすすめです。

「壊しちゃった…」の一言で青ざめる前に、安心の備えをしておきましょう!

子供が使うモバイル機器を安心して使うための保険はこれ

モバイル保険 は、スマホをはじめとするモバイル端末の修理費用を補償してくれる保険サービス。

いま大人気のNintendo Switch(スイッチ)もモバイル保険の補償対象となります。

子供が安心してモバイル機器を使うために、モバイル保険は入っておいて損はないかも…。